カッティング・エッジ
究極のダンスは踊らないこと言う。
舞台のダンサーに観客は息を呑み、全てが終わった後、ようやく全てが始まっていたことを知る。
研ぎ澄まされたものからは余計なものが消えていく。マスターは何が必要なのかを知っている。だから必要なもの以外を全て削ぎ落とし、残ったものだけが完成品だと分かっている。
だとしたら究極の絵画は一本の黒い線だ。
線には無限の選択肢がある。キャンバスの大きさ、素材、位置、長さ、太さ、角度、濃さ。それぞれたった 10 の選択肢しかなくても、組み合わせは 10 の 7 乗になる。もちろん実際はもっと多くの選択肢があるのだから、その途方もない可能性の中から唯ひとつの選択、何の不足もない完全な線として引かれたそれは、きっと見るだけで人生を変えてしまう。
では究極の歌とはなんだろうか。
恐怖は正に叫び声、歓喜は笑い声、哀しみは泣き声だろうか。
歌が仮に感情だけを表現するものだとしても、それではきっと貧弱過ぎる。基本欲求と原始的な感情を表現することが歌だというのなら、ディーバも乳飲み子で足りる。
では究極のインターフェースはインターフェースのなくなる事だろうのか?
モーダルよりもモードレス、マウスよりもダイレクトなタッチパネルの方が直感的だ。
拡張現実も現実と区別がつかなくなれば、それはもう立派な現実だ。概念で生きる人間にとってはビットとアトムはもはや何の区別もない。
けれど、そんな恐ろしいことはない。
リアルとバーチャルに境がないのなら、生も死も意味がなくなり、命を持たない人間が、肉体の中で生きる人間と同じように活動し、作用し始める。けれど彼らには肉体がないのだから、生き物ではない、死人でもない。
そんな恐ろしいことにならないために、インターフェースにはいつまでも、やはり境界として存在続けていて欲しい。